<ぶらり 高岡>
(その3) 高岡市内(高岡駅前・伏木駅前)を散策
<北前船>
高岡市のストーリー
「荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」
が日本遺産に認定されました。
古くから物流拠点として栄えていた高岡市伏木の港は
北前船によってさらなる文化と繁栄がもたらされました。

※ ノンビリと散策できました。
|

ドラえもんの散歩道 |
高岡市出身の漫画家
藤子・F・不二雄先生の作品
ドラえもんの銅像が12体設置
 |

高岡大仏 |
1933年に造立
日本三大仏(奈良・鎌倉・高岡)の一つ
イケメン大仏としても全国的に有名
 |

高岡古城公園 |
加賀前田家2代当主前田利長が
築いた高岡城の城跡を
明治以来公園として開放
 |

射水神社 |
高岡古城公園内にある越中総鎮守一宮
奈良時代の創建といわれ
越中文化発祥にゆかりの深い守護神
 |

高岡市伏木気象資料館(旧伏木測候所) |
伏木港の回船問屋藤井能三氏により
私立伏木測候所として1882年に創立
 |

高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅) |
廻船問屋であった旧秋元家住宅を利用し
伏木と周辺の村々の歴史
当時の水運の様子を紹介
 |

太閤山天然温泉 太閤の湯 |
地下1200mから汲み上げた天然温泉
加水をせず茶褐色の食塩泉
 |